Top > スタッフブログ

スタッフブログ

詳細表示 リスト表示 検索

日本の船の名前に使われるアレって…

みなさん、こんにちは(*^▽^*)

弊社船「 ニューくにさき 」一等航海士のワダです(*^^*)

ここ最近、台風などの影響から寒気が南下し
秋とは思えないくらいの冷え込みを感じるようになって来てますが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

これからの時期は「 一雨で1℃気温が下がる 」とも言いますし
皆さんも風邪なとを引かれませんよう、防寒対策に気を付けて下さい
(*^^*)

また、相変わらずのゆっくりペースとなってしまっておりますが
船にまつわる話や珍しいものなどを面白おかしく書いて行きます(つもりです)ので、よろしくお付き合い下さいませ(o_ _)o))

続いて遅ればせながらですが、先月のシルバーウィークでは多くの
お客様方にご乗船頂き、有難うございました。

またのご乗船を、船員一同、心よりお待ち申し上げます。

さてさて今回は、そのシルバーウィーク期間中に乗船された
お客様からの質問にまつわる話です(*^_^*)



弊社では数年ほど前まで、「 ニューくにさき 」の他に
↑の「 進光丸 」も就航していました。

そのお客様は「 進光丸 」に良く乗っておられたらしく、久しぶりに
乗船されて進光丸が無い事に驚かれ、今どうなってるのか?
と言う話から、良く乗船された頃の話などをされ、その流れから
日本の船の名前は「 進光丸 」や「 日本丸 」のように
"丸"が使われているが、それは何故なのか?と言う質問になったわけです。

その理由を自分は知っていたのでお客様にはお答えしたのですが
これは皆さんも知らないのでは…と(゜-゜)ウーン

みなさんも御存じとは思いますが、日本船の船名の多くは
「 進光丸 」の様に名前の最後に"丸"の字を付けたものが多く
海外でも"マル・シップ (Maru-ship)"として知られています。

では、何故、日本船は"丸"を使うのでしょうか?

語源、由来としては諸説あり、その中でも有力な説を挙げると

「 柿本人麻呂(麿) 」の様に、自分を"麿"と言っていたものが
飼っている動物や刀など、愛するものや大切なものにも付けられるようになり、更に船にも付けられるようになって、やがて"麿"が"丸"に変わっていったと言う説があります。

人名に関連した事から挙げると、"丸"と言う字は元々は排泄物を
意味する古語の"まる"が由来となっており
(鬼も嫌がる事から)魔除けの意味を込めて名前に"丸"を使ったらしいです。

自分の大切な子供(主に跡継ぎとなる男子)や、大切な刀、笛などの
道具に付けた事を考えれば、海の魔物(海難)から船を守る為に
"丸"を使う事にも納得ですね(´ー`*)ウンウン

子供と言えば…

中世では、あの世とこの世を隔てるものに子供がと言う概念があり
子供はあの世に連れて行かれやすい不安定な存在であると考えられ
前述の理由から子供の名に"丸"を多く使われていました。

この事と、海面や波打ち際は現世(うつしよ)と常世(とこよ)の
間(はざま)であると言う概念から、船もあの世とこの世の境にいるものと考えられ、"板子一枚下は地獄"と言う言葉が
そして、船名に"丸"が付けられたとも言われています。

↑"海面や波打ち際は現世と常世の間"と言う概念については、日本の舟幽霊や西洋のセイレーン、人魚などの伝承を考えれば分かるかもです(((uдu*)ゥンゥン

自分としては「 ダンバイン 」の"バイストンウェル"ですが(;´∀`)

…話が逸れました…(;^ω^)

更に、これも人や人名に由来する事なのですが、遣唐使の時代
海を渡る船を労って官位を与える為、船に名を与えました。

これまでの説明でも分かる通り、人名に"丸"を使う事から船に名を
与える際にも付けられるようになった、と言われています。

船を擬人化する風習は日本に限る事ではなく、西欧では"She"と呼んで女性に例えた名を付けますし、日本でも"姉妹船(艦)"と言う事から納得ですよね(´ー`*)ウンウン

ちなみに船を女性に例える理由ですが、頻繁に塗装する様子を化粧に例えたり、お祝いの時などの満船飾(まんせんしょく、国際信号旗や万国旗をたくさん掲げる事)を貴婦人のドレスアップに見立てたり
また、船は男がたくさん乗る事から取り巻きがいる様に見えるなど、男社会であるが故の説が挙げられます(*^^*)


もう一つ、これは自分も納得なんですが、船を城郭に見立てた事から"丸"が使われたと言う説があります。

本丸、一の丸、来年の大河ドラマ「 真田丸 」などの曲輪(くるわ)からなんだそうです。

以前の記事で船橋について書いてますが、船橋が船の構造として
確立される以前は、舵の直上となる船尾に船楼が配置されていました。

この船楼の"楼(楼閣)"と言う漢字から分かる通り、高い所から
遠くを見る為に作られており、それが城の天守に見立てられたと言う訳ですね(*^_^*)

確かに、弊社の「 ニューくにさき 」も横から見ると平城(ひらじろ)の天守閣みたいですし(((uдu*)ゥンゥン



船橋(ブリッジ)からオーニングデッキまでが天守と本丸
客室周辺のデッキが二の丸に見えなくもないです(゜-゜)ウーン

この他、

古くは問屋のことを問丸と言い、その問丸の所有する船にも
"丸"を使うようになったのが始まりと言う説。

丸い円を描くと、始点と終点が一致するので必ず元に戻る、即ち、
必ず帰って来る事になるので縁起が良い、と言う説があります。

語源とは言えませんが、"丸"と使うようになったもう一つの
有力な説として、1900年(明治33年)に制定された
「 船舶法取扱手続 」で

「 船舶ノ名称ニハ成ルベク其ノ末尾ニ丸ノ字ヲ附セシムベシ 」

と"丸"の付加を推奨した事が挙げられています(*^_^*)

拒否する理由や船主に拘りが無く、法として指定されたのであれば
名前に"丸"を使うでしょうね(((uдu*)ゥンゥン


さて、今回の記事はここまでですが、みなさんはいかがでしたか?

様々な説、由来が挙げられてますが、どれも"丸"を使う様になった
説明として面白いですし、納得出来るのではないかと思います
(*^_^*)

"丸"や船の習慣に限らず、様々なものの名前に意味や由来、語源、歴史があると思うので、趣味や興味の湧いたもの、または仕事場でよく使われる言葉などを調べてみるのも面白いのではないかと思いますよ(´ー`*)ウンウン

それでは、またの機会にお会いしましょう(`・ω・´)ゞ



[登録日] 2015/10/31 14:28 | 固定リンク | コメント(2)
  • ▼ コメント
  • 進光丸今頃どうしてますかねー。南の海で頑張ってますかね。
    丸・・・そんな歴史があったとは。
    船のお奥はどこだろう。男子禁制だから、女子トイレかな??
    進光丸で一番悔やまれたのか゜、1等船室に一度も乗らなかったことだったりします。
    投稿者: ポチョムキン |2015/11/01 18:38
  • ポチョムキン様コメントありがとうございます。

    え?
    進光丸にもご乗船いただいた事があったんですか!?

    改めまして、毎年はるばる遠方よりお越しいただきまして本当にありがとうございます(T-T)

    さて、確かに進光丸には1等室がございましたが・・・老朽化により、決してキレイな部屋とは言い難く、お客様には大変なご迷惑をおかけしておりましたσ(^_^;)

    進光丸が引退してから、早4年・・・

    実は私たちスタッフの間でも、今でも定期的に話題に上ってるんです。

    正直、詳しくは把握しておりませんが・・・私にとっても特に思い入れが強いフェリーだったので、今でも元気に頑張ってくれてる事を願ってやみません。
    投稿者: フェリースタッフ豊田 |2015/11/01 23:44
▼ コメントの投稿
名前 必須

メールアドレス
※ メールアドレスは公開されません。
URL


コメント 必須 記号挿入

※ URLは自動的にリンクされます。

画像認証 必須
(半角)
※ お手数ですが、下の画像の中にある数字を上記へ入力してください。
画像認証
← 2024/04 →
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

スタッフおすすめスポット
アーカイブ
RSS
あかねの郷・渓泉 選べる宿泊プラン レジャーパック くにさき六郷温泉「山翆荘」宿泊&フェリー往復パック